
【体験談】カブトムシの観察日記<夏の自由研究>
過去の失敗を生かして、三度目のカブトムシの飼育を始めました。できれば産卵させて、幼虫から育ててみたいと思っていますが、どうなるでしょうか。観察日記の形式で、その都度更新していきます。
子育てに奮闘するパパが子育ての工夫を紹介します!
過去の失敗を生かして、三度目のカブトムシの飼育を始めました。できれば産卵させて、幼虫から育ててみたいと思っていますが、どうなるでしょうか。観察日記の形式で、その都度更新していきます。
カブトムシは夏の昆虫の代表格ですが、実は暑さが苦手なんです。飼育ケース内の暑さ対策を考えてみました。
ペルセウス座流星群は初心者にとっても子どもにとっても一番観察しやすい流星群です。初めて観察する人に向けて流星群の仕組みから観察方法や準備までを紹介しています。
ひっくり返りやすいカブトムシ。飼育ケース内の環境を整えてあげることで、カブトムシの転倒を防ぎ、長生きさせることができます。転倒防止策の効果を検証してみました。
クワガタムシの入手方法と飼育の仕方について紹介します。子どもと一緒にクワガタの生活を観察するのもいいですし、うまい具合に産卵すれば、幼虫から成虫になる様子を楽しみにできますね。
カブトムシの入手方法から飼育の仕方まで紹介します。子どもと一緒にカブトムシの生活について観察すると面白いですね。うまい具合に産卵して次のシーズンの成虫も目にすることができるかも知れません。
昆虫が苦手なパパさんママさんでもできる、昆虫の居場所や捕まえ方を紹介します。子どもが虫を捕まえて欲しい、と言ってきても断れないとお悩みの方もこの方法で捕まえることができれば、子どもから不平不満を言われることがありません。
子どもと星空ウォッチングを楽しむときに、事前にやっておきたいことや実際に星を見上げたときの着目点について紹介します。